病院での診察や業務の効率アップにつながるスマートフォンやタブレットアプリなど、日常の診療に役立つIT活用術をご紹介いたします。
バーチャル・リアリティ(VR)とは
バーチャル・リアリティ(Virtual Reality、以下VR)という言葉が生まれて、すでに30年が経とうとしている。「仮想現実」とも言われ、ゲームをはじめとした映像を中心に、理工学的技術により作り出した感覚を現実的に感じさせるものだ。今後、急速に普及するであろうVR技術が、今、医療現場に革命をもたらそうとしている。VR技術を応用したウェアラブルデバイスの活用事例をご紹介する。
救急医療が必要な症例は多くあり、中毒や感染症、抗生物質など幅広い知識と対応が要求され、個々の医師がその全てに対応をするのは難しい。
今回はそんな時に役立ちそうな、救急医療スマートフォンアプリ3点をご紹介する。
ウェアラブルデバイスは、主に健康維持の為に身に付けるイメージが強かった。
しかし、Apple Watchをはじめとして、端末の情報処理能力が上がるにつれて、
医療機器と遜色無い機械が身近に手に入るようになった。
ウェアラブルデバイスは医療にどんな可能性を与えてくれるのだろうか?
個人の医療情報の電子化や電子カルテの構築が進められている。
ヨーロッパにおいては特に医療分野でのICTの活用は目覚ましい。
医療のICT化はどのような変化を医療にもたらすのか。
各国の医療ICTの取り組みの実態と展望を紐解く。
Microsoft社製の「Kinect(キネクト)」は、身体の動きや声に反応して作動することから、本来のゲームという用途を飛び越え、医療現場での採用・活用が見込まれる新しいシステムだ。
Kinectを活用し、革新されていく未来型の医療をご紹介していこう。
従来の医療システムを大きく変える可能性があるとされる、メガネ型のスマートデバイス「Google Glass」。
グラスを通して患者さんの状態や情報をリアルタイムに把握するなど、各方面での活用が期待されている。
果たしてGoogle Glassは医療を変えるのか。医療とグラスの親和性を考える。
米国の調査によると、半分以上の患者さんは診察を受けても、十分に説明を理解できていない。患者さんの自宅での学習効率を高めるアプリを開発したことで、この問題をほぼ解決した企業がある。どんなアプリなのだろうか?