この画面は上記「登録」か「不要」をご選択いただければ元のページに戻ります。
設定変更の場合は、画面上部の「ご興味のある領域選択」メニューをご利用ください。
国内外のオピニオンリーダーの先生方から、最新知見や新たなエビデンスについてご解説をいただきます。
血糖変動の見える化から基礎インスリン製剤の選択を考える ~心血管疾患予防をふまえて~
(2020/08)
札幌医科大学大学院 保険医療学部 看護学科 看護学第三講座 教授 齋藤 重幸 先生による血糖変動および基礎インスリン製剤選択についての話題です。齋藤先生は糖尿病専門医であると同時に循環器専門医であられるため、心血管疾患予防を踏まえた血糖変動抑制について解説いただいています。
FGMの保険適応追加と基礎インスリン製剤を用いた血糖変動是正について
(2020/07)
京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・代謝内科学 教授 福井 道明 先生より、血糖変動を是正するためのFGM活用や基礎インスリン製剤の選択について解説いただきます。
基礎インスリン治療のEffective Titrationとは 〜エビデンスを読み解く〜
(2020/04)
愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科 准教授 神谷 英紀 先生により、2型糖尿病患者へ基礎インスリン製剤を新規導入した際のタイトレーション期間における低血糖発現に関するエビデンスをご紹介いただきます。
2020年のインスリン治療update 〜AGPを制する者はインスリン治療を制する〜
(2020/04)
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授 西村 理明 先生により、血糖モニタリングの読み解き方、そして主要学会が出している血糖モニタリングに関するコンセンサスの解説を中心にご紹介いただきます。
基礎インスリンで行うTreat To Target ~Effective Titration 可能な薬剤とは~
(2020/01)
我々専門医はガイドラインや臨床経験に基づき個々の患者に対して最適と思われる治療を提供する必要があります。Treat To Targetは日常診療で強く意識している概念です。患者個々に合わせて、いかに低血糖を起こさずにHbA1cを治療目的まで到達させてるかが重要です。エビデンスを元に基礎インスリン製剤の新規導入について、日本大学医学部内科学系 糖尿病代謝内科学分野 主任教授 石原 寿光 先生よりご紹介いただきます。
基礎インスリン製剤導入におけるEffective Titration ~真の意味でのTreat To Target~
(2019/12)
東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 教授 鈴木 亮 先生より、基礎インスリン製剤導入における治療目標値に向けて、より安全にTreat To Targetを行うEffective Titrationについてご紹介いただきます。
FGMの保険適応がもたらすインスリン治療の変革 〜基礎インスリン治療の切り替え成績と共に〜
(2020/03)
2020年4月から血糖自己測定器加算に「間欠スキャン式持続血糖測定器によるもの 1250点」が新設されました。今回のFGMに対する保険適応は、今後のインスリン治療に大きな影響を与えると考えております。既存の基礎インスリン製剤からランタスXRへの切り替えが有効である可能性が示唆された報告について、自治医科大学附属さいたま医療センター 内分泌代謝科 吉田 昌史 先生にご紹介いただきます。
(2019/11)
東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授 小田原 雅人 先生より、日常臨床で基礎インスリン製剤を選択する際に現存するエビデンスをどのように評価すべきか、最新のエビデンスの読み解き方についてご紹介いただきます。
基礎インスリン製剤の導入とより安全なTreat To Targetを目指して
(2019/10)
福岡大学医学部 教授 川浪 大治 先生より、2019年 日本糖尿病学会年次学術集会でも取り上げられたClinical Inertia(治療の強化が為されるべき時に、適切な治療介入が為されないこと)についてご紹介いただきます。
(2019/10)
糖尿病治療におけるClinical Inertiaについて近年関心が高まっています。一方で、Treat To Targetの概念を意識することが以前より求められています。
この2つの矛盾がなぜ生じるのか、滋賀医科大学の前川 聡 先生よりご解説いただきます。また、基礎インスリン製剤の導入における低血糖への懸念についてもエビデンスを元にご紹介いただきます。
(2019/09)
昭和大学医学部 教授 山岸 昌一 先生より、Treat To Targetを行うために、基礎インスリン導入時におけるタイトレーション期間の低血糖発現抑制がなぜ重要かご解説をいただきます。
Treat To Target に求められる基礎インスリン製剤の条件とは
(2019/06)
トロント大学 Alice Cheng先生より基礎インスリン製剤の使用によるTreat To Target達成の重要性についてご紹介いただきます。ランタスXRを用いることで新規に基礎インスリン製剤を導入した2型糖尿病患者においてタイトーレーション期間の全低血糖の低減に関連性が示された重要な示唆についてご視聴いただけます。
今、改めて考えるTreat To Targetの意義 ~インスリン療法の真の効果とは?~
(2019/06)
愛知医科大学 中村 二郎 先生にインスリン治療におけるClinical Inertiaの現状、Treat To Targetの重要性についてご紹介いただきました。 また、インスリン治療に求められる真の効果について、ランタスXRとインスリン デグルデクの比較試験を踏まえられたご解説は必見です。ぜひご視聴ください。
基礎インスリンを軸としたTreat To Target ~RCTとReal World Evidenceから読み解く薬剤選択~
(2019/05)
石井 均 先生より良好な血糖プロファイルの実現を目指して積極的に治療を行う「Treat To Target」の概念とともに、基礎インスリン製剤の新規導入に関するエビデンスについてご紹介いただきます。「インスリンの真の効果とは、どれだけ血糖を下げれるかではなく、どれだけ安全に治療目標値に向けた血糖コントロールを得られるか。」インスリン治療への熱い想いをご視聴いただけます。
(2019/05)
川口 祐司 先生より “CGMを用いてランタスXRとインスリン デグルデクの有用性を世界で初めて比較”した自施設研究について、また笹岡 利安 先生からは、研究内容の一部としてアルブミンの生体内での変動と持効型インスリン製剤の作用機序による違いについてご紹介いただきます。
エビデンスを読み解く ~RCTとReal World Evidenceの一貫性~
(2019/04)
新たなReal World EvidenceであるLIGHTNING試験について解説いただき、ランタスXRのエビデンスの一貫性について、小田原 雅人 先生にご説明いただきます。
今、考える Patient Centricity ~基礎インスリン製剤の選択~
(2019/03)
基礎インスリン製剤の新規導入時における薬剤選択について、低血糖の好発時期や低血糖の影響、さらにランタスXRとインスリン デグルテクとの比較試験であるBRIGHT試験を中心に、寺内 康夫 先生にご紹介いただきます。
低血糖高発時期を考慮した基礎インスリン製剤の選択 ~タイトレーション期間の低血糖・夜間低血糖を考える~
(2019/02)
西尾 善彦 先生に、基礎インスリン製剤の新規導入時における薬剤選択について、“タイトレーション期間”がなぜ重要なのかを、ランタスXRとインスリン デグルデクの世界初の比較試験であるBRIGHT試験のデータとともにご解説いただきました。
(2019/01)
島田 朗 先生からは、基礎インスリン製剤導入における、低血糖好発時期である“タイトレーション期間”の重要性、またランタスXRの世界初の新規導入における比較試験であるBRIGHT試験、そして日本人エビデンスであるCGM・FGMを用いた比較データをご紹介いただきます。島田先生の基礎インスリン製剤選択に対するお考えをお伺いすることができます。
基礎インスリンの新規導入を考える ~BRIGHT試験と日本人対象FGM試験の結果から~
(2018/12)
石井 均 先生に、ランタスXRとインスリン デグルデグの新規導入における世界初のRCTであるBRIGHT試験についてご紹介いただきます。また、外来にて日本人を対象とした両剤の比較試験における結果についてもご紹介いただき、新規導入における基礎インスリン製剤の選択基準についてご解説いただきました。
基礎インスリンの新規導入を再考する ~BRIGHT試験の結果から~
(2018/12)
宇都宮 一典 先生に、基礎インスリン製剤導入初期で生じやすい低血糖について、またランタスXRとインスリン デグルデクの世界初の比較試験であるBRIGHT試験についてご解説いただきました。
インスリン導入の新たなエビデンス ~BRIGHT試験からわかること~
(2018/11)
駒津 光久 先生に、ランタスXRが証明したこれまでのエビデンスとしてRCTを中心に、基礎インスリン製剤の新規導入の際に留意されるポイントをご解説いただきました。駒津先生の基礎インスリン製剤の治療に対するお考えをお伺いすることができます。
(2018/09)
小田原 雅人 先生に、基礎インスリン製剤導入初期のタイトレーション期間における低血糖の発現状況と、2型糖尿病患者へのインスリン製剤の新規導入下における、ランタスXRとインスリン デグルデクとの有効性・安全性の比較試験についてご解説いただきました。
(2018/09)
弘世 貴久 先生に病棟・教育入院におけるインスリン製剤の導入フロー、また、2型糖尿病患者へのインスリン製剤の新規導入下における、ランタスXRとインスリン デグルデクとの有効性・安全性の比較試験についてご解説いただきました。