この画面は上記「登録」か「不要」をご選択いただければ元のページに戻ります。
設定変更の場合は、画面上部の「ご興味のある領域選択」メニューをご利用ください。
HbA1c(平均値) | ベース ライン時 |
24週時 | 最小二乗平均 の変化量 |
ランタス XR群 |
8.7% | 7.0% | -1.6% |
インスリン デグルデク群 |
8.6% | 7.0% | -1.6% |
最小二乗平均の群間差 : -0.05%(95%CI: -0.15~0.05) |
Rosenstock J, et al.: Diabetes Care. 2018 Aug 13. pii: dc180559.
doi: 10.2337/dc18-0559. [Epub ahead of print]より改変
有効性指標 | ランタスXR群 (n=462) |
インスリン デグルデク群 (n=462) |
HbA1c<7.0%達成患者、% | 48.7 | 44.9 |
確定低血糖(≦70mg/dL) を発現せずにHbA1c目標値を達成した患者、% |
13.4 | 13.0 |
確定低血糖(<54mg/dL) を発現せずにHbA1c目標値を達成した患者、% |
42.0 | 37.9 |
インスリン未治療の 18 歳以上であり、3 ヵ月以上継続した OAD±GLP-1 受容体作動薬でコントロール不十分な 2 型糖尿病患者
a 連続した最大8日間又は累計15日間のインスリン使用は例外とした。
b 1日1回、皮下注射、18:00~20:00の間
BMI, body mass index; GLP-1, glucagon-like peptide-1; SU, sulfonylureas
HbA1c の変化量(ベースライン時から24週時)
-MMRM を用いて解析し、ベースライン時の HbA1c を含む共変量で調整する
-非劣性マージンは0.3%
FPG 及び空腹時 SMPG の変化量(ベースライン時から24週時)
8 点 SMPG プロファイルのばらつき
低血糖発現率及び年間発現件数
有害事象
FPG, fasting plasma glucose
ランタスXR又はインスリン デグルデクを18:00~20:00の間に1日1回自己注射
開始用量:ランタスXR 0.2単位/kg、インスリン デグルデク10単位
空腹時SMPG 80~100mg/dLを目標として、低血糖がないように1週間に1回a用量調節:
空腹時SMPG中央値b、mg/dL | 用量調節 |
>140 | +6 単位 |
>120 ~≦140 | +4 単位 |
>100 ~≦120 | +2 単位 |
≧80 ~≦100 | 0 |
<80又は前週に症候性確定低血糖が1度認められた | -2 単位 又は治験責任医師の判断による |
無作為割り付け後8~12週以内に目標範囲に達するように調節(タイトレーション期間)
a 用量調節は3日~1週間に1回とした
b 直近3回の測定結果
SMPG, self-monitored plasma glucose
ランタス XR 群 (n=466) |
インスリン デグルデク群 (n=463) |
|
年齢、歳 | 60.6 ± 9.6 | 60.5 ± 9.8 |
性別、%(男性 / 女性) | 53.0/47.0 | 54.4/45.6 |
BMI、kg/m2 | 31.7 ± 4.3 | 31.3 ± 4.4 |
HbA1c、% | 8.7 ± 0.8 | 8.6 ± 0.8 |
無作為時の層別HbA1c、% <8.0% ≧8.0% |
18.5 81.5 |
18.4 81.6 |
FPG、mg/dL | 191 ± 49 | 182 ± 51 |
空腹時 SMPG、mg/dL | 178 ± 41 | 172 ± 38 |
eGFR、mL/min/1.73m2 | 92.4 ± 26.8 | 90.8 ± 26.0 |
2 型糖尿病罹病期間、年 | 10.5 ± 6.1 | 10.7 ± 6.5 |
他に記載が無い限り、数値は平均値±SD
FPG, Fasting Plasma Glucose; SMPG,self-monitored plasma glucose; eGFR, estimated glomerular filtration rate
ランタス XR 群 (n=466) |
インスリン デグルデク群 (n=463) |
|
前治療における非インスリン血糖降下薬使用数、% | ||
0
1 2 >2 |
0.0 15.0 38.4 46.6 |
0.2 14.0 40.4 45.4 |
前治療における非インスリン血糖降下薬、% | ||
メトホルミン
SU薬 DPP-4 阻害薬 SGLT-2 阻害薬 GLP-1 受容体作動薬 チアゾリジン薬 グリニド薬 α-グルコシダーゼ阻害薬 その他 |
91.8 64.6 26.0 13.3 9.9 4.5 2.6 1.9 0.2 |
91.1 66.7 22.9 13.4 14.0 5.2 1.9 1.5 0.2 |
無作為化集団
DPP-4, dipeptidyl peptidase 4; SGLT-2, sodium-glucose co-transporter-2
懸念すべき特定の有害事象は報告されなかった。
ランタスXR群で死亡が1例認められた。
‒ 結腸腺癌 ‒ 治療薬との関連性は認められなかった。
% | ランタス XR 群 (n=462) |
インスリン デグルデク群 (n=462) |
有害事象 | 43.7 | 47.8 |
重篤な有害事象 | 4.5 | 4.3 |
有害事象による死亡 | 0.2 | 0.0 |
有害事象による治療中止 | 0.9 | 1.1 |
安全性集団
ランタスXRはインスリン デグルデクと同様にHbA1cを低下させた(-1.6%):ベースライン時から試験終了までのHbA1cの変化において、ランタスXRのインスリン デグルデクに対する非劣性が認められた(-0.05% [95%CI:-0.15~0.05])。
HbA1cの目標値<7%を達成した患者又は確定低血糖なしにHbA1cの目標値 <7%を達成した患者は両群で同程度の割合であった。
ベースライン時から試験終了までの空腹時及び24時間SMPGの減少は両群で同程度であった。
試験終了時のインスリン投与量は、ランタスXRが0.54単位/kg、インスリン デグルデクが0.43単位/kgであった。
体重増加[参考情報]は両群共に低値・同程度であった。
24週間の治療期間全体における、24時間確定低血糖(≦70mg/dL又は<54mg/dL)の発現率は両群で同程度であった。
24週間の治療期間全体において、
・24時間確定低血糖(≦70mg/dL)の発現率はランタスXR群では66.5%、インスリン デグルデク群では69.0%であった。
・夜間確定低血糖(≦70mg/dL)の発現率はランタスXR群では28.6%、インスリン デグルデク群では28.8%であった。
タイトレーション期間(0~12週)において、
・24時間確定低血糖(≦70mg/dL)の発現率はランタスXR群では47.4%、インスリン デグルデク群では54.3%であった。
・夜間確定低血糖(≦70mg/dL)の発現率はランタスXR群では15.2%、インスリン デグルデク群では18.8%であった。
重症低血糖の発現は、両群共に低値であった。
インスリン未使用でコントロール不十分な2型糖尿病患者に対する導入において、ランタスXRとインスリン デグルデクは比較的低い低血糖リスクで血糖値を改善した。
低血糖発現率は全期間では同程度であったが、特にタイトレーション期間にて、ランタスXRの低血糖発現が低いことが本試験によって示された。
OADs±GLP-1受容体作動薬でコントロール不十分なインスリン未治療の2型糖尿病患者におけるランタスXRの有効性と安全性を、インスリン デグルデクと比較して評価する。
インスリン未治療の18歳以上であり、3ヵ月以上継続したOAD±GLP-1受容体作動薬でコントロール不十分な2型糖尿病患者
対象患者をランタスXR群又はインスリン デグルデク群に無作為に割り付け、24週間(0~12週はタイトレーション期間、13~24週はメンテナンス期間)治療を実施した。両群ともに18:00~20:00の間に1日1回自己注射を実施し、投与量は空腹時SMPG 80~100mg/dL(4.4~5.6mmol/L)を目標として、低血糖がないように用量調節した。
有害事象はランタスXR群の202例(43.7%)、インスリン デグルデク群の221例(47.8%)に認められ、重篤な有害事象はそれぞれ21例(4.5%)、20例(4.3%)に認められた。有害事象による死亡はランタスXR群の1例(結腸腺癌)に認められたが、治療薬との関連性は認められなかった。有害事象による治療中止はランタスXR群の4例(0.9%)、インスリン デグルデク群の5例(1.1%)に認められた。
※ご興味のある領域を選択ください。ご希望内容を中心に表示いたします。
この画面は上記「登録」か「不要」をご選択いただければ元のページに戻ります。
設定変更の場合は、画面上部の「ご興味のある領域選択」メニューをご利用ください。