この画面は上記「登録」か「不要」をご選択いただければ元のページに戻ります。
設定変更の場合は、画面上部の「ご興味のある領域選択」メニューをご利用ください。
![]() |
ポリオが世界から根絶されるまで、ポリオウイルス感染のリスクがあります。 | ||
不活化ポリオワクチンの抗体価は、1歳での4回目接種後に経時的に減衰しますが、 4~6歳での5回目接種により大きく上昇します。 |
||
先進国の多くでは、就学前に追加接種が実施されており、小学校の入学前は、 入学後より高い接種率が期待できます。 |
● 数日間の高熱に続いて、非対称性の四肢の弛緩性麻痺を呈する
● 病初期より著明な罹患部位の筋萎縮
● 罹患部位の腱反射:減弱ないし消失、知覚感覚異常は伴わない
● 筋力低下、筋緊張低下および筋肉萎縮が永続的な後遺症として残ることがある
● 重篤な場合、呼吸筋麻痺や球麻痺等により死亡する場合もある
2018年、ポリオ発生国1)から日本への入国者数は、8,021,514人に上りました2)。ポリオウイルスが国内に持ち込まれるリスクがあります。
日本では、2014年にポリオウイルスのワクチン株が2ヵ所から異なる時期に分離されました。また、2016年には3型ワクチン株が環境水から分離されました。
2018年に3,010万人の外国人が日本に入国し、今後も増加することが予想されます。
1歳での4回目接種後、抗体価は上昇します。
1歳での4回目接種後、上昇した抗体価は経時的に減衰しますが、4~6歳での5回目接種により上昇します。
利益相反: | 本試験の実施・解析に係わるすべての費用をサノフィ(株)が負担。 佐々木 津、佐々木 亨はサノフィ(株)、Emmanuel VidorはSanofi Pasteur S.A.と雇用関係にある |
国内で実施された国内製造販売後臨床試験では、就学前の追加接種により抗体価は上昇しました。
利益相反: | 本試験の実施・解析に係わるすべての費用をサノフィ(株)が負担。 佐々木 津、佐々木 亨はサノフィ(株)、Emmanuel VidorはSanofi Pasteur S.A.と雇用関係にある |
フランスで実施された第Ⅲ相臨床試験では、4回目接種後に抗体価が経時的に減衰し、
就学前(5~6歳)における5回目接種により、高い抗体価が得られています。
![]() |
|
|
|
ポリオが世界から根絶されるまで、 ポリオウイルス感染の リスクがあります。 |
|
不活化ポリオワクチンの抗体価は、 1歳での4回目接種後に経時的に 減衰しますが、4~6歳での 5回目接種により大きく上昇します。 |
|
先進国の多くでは、 就学前に追加接種が実施されており、 小学校の入学前は、 入学後より高い接種率が 期待できます。 |
●数日間の高熱に続いて、非対称性の四肢の弛緩性麻痺を呈する
●病初期より著明な罹患部位の筋萎縮
●罹患部位の腱反射:減弱ないし消失、知覚感覚異常は伴わない
●筋力低下、筋緊張低下および筋肉萎縮が永続的な後遺症として残ることがある
●重篤な場合、呼吸筋麻痺や球麻痺等により死亡する場合もある
1)WHO, Newsroom, WHO Statements. 3 October 2019 (2019年10月9日アクセス:https://www.who.int/news-room/detail/03-10-2019-statement-of-the-twenty-second-ihr-emergency-committee-regarding-the-international-spread-of-poliovirus)
2)法務省:出入国管理統計, 2018年(2019年10月9日アクセス:http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_nyukan.html)
1)国立感染症研究所 病原微生物検出情報 月報 Vol.37, No.2(No.432) p.27-29 2016年2月号(2018年4月23日アクセス:https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2341-related-articles/related-articles-432/6261-dj4326.html)
2)国立感染症研究所 病原微生物検出情報 月報 Vol.36, No.5(No.423) p.86-87 2015年5月号(2018年4月23日アクセス:https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/603-disease-based/ha/polio/idsc/iasr-news/5559-pr4223.html)
3)国立感染症研究所 病原微生物検出情報 月報 Vol.37, No.2(No.440) p.208-209 2016年10月号(2018年4月23日アクセス:https://www.niid.go.jp/niid/ja/entero/entero-iasrd/6842-440d04.html)
1) 法務省:平成30年における外国人入国者数及び日本人出国者数等について(確定値) (2019年7月5日アクセス:http://www.moj.go.jp/content/001289199.pdf)より作図
2) 首相官邸、第2回 明日の日本を支える観光ビジョン構想会議, 資料1 (2019年7月5日アクセス:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/dai2/siryou1.pdf)より作図
利益相反: | 本試験の実施・解析に係わるすべての費用をサノフィ(株)が負担。 |
利益相反: | 本試験の実施・解析に係わるすべての費用をサノフィ(株)が負担。佐々木 津、佐々木 亨はサノフィ(株)、Emmanuel VidorはSanofi Pasteur S.A.と雇用関係にある |
利益相反: | 本試験の実施・解析に係わるすべての費用をサノフィ(株)が負担。佐々木 津、佐々木 亨はサノフィ(株)、Emmanuel VidorはSanofi Pasteur S.A.と雇用関係にある |
|
※1:単価ポリオワクチンとポリオを除く混合ワクチンを接種していた場合、2回目接種は任意接種
※2:25、45歳及び65歳以上への接種も推奨されている(65歳以上は10年毎に接種)
※3:標準的な接種の例
a:World Health Organization, WHO vaccine-preventable diseases: monitoring system. 2017 global summary
( 2018年8月2日アクセス:http://apps.who.int/immunization_monitoring/globalsummary/disease)
b:Centers for Disease Control and Prevention, Child and Adolescent Schedule
( 2018年8月2日アクセス:https://www.cdc.gov/vaccines/schedules/hcp/imz/child-adolescent.html)
c:国立感染症研究所 日本の定期予防接種スケジュール
( 2018年8月2日アクセス:https://www.niid.go.jp/niid/images/vaccine/schedule/2018/JP20180401_01.pdf)
注:日本脳炎は積極的勧奨の差し控えが実施される以前の平成16年度のデータ、MRおよびDTは最新の平成29年のデータを示しています。
バックナンバー
ポリオの発生動向 Vol.38バックナンバー
ポリオの発生動向 Vol.38※ご興味のある領域を選択ください。ご希望内容を中心に表示いたします。
この画面は上記「登録」か「不要」をご選択いただければ元のページに戻ります。
設定変更の場合は、画面上部の「ご興味のある領域選択」メニューをご利用ください。