デュピクセントに関わる病態、検査、制度などについて、エキスパートの先生方にご解説いただくショートレクチャーシリーズです。
Vol.9 喘息のHeterogeneityの再考 〜デュピクセントの臨床的意義〜
(2020/10)
喘息のHeterogeneityについて帝京大学の長瀨 洋之 先生にご解説いただきました。喘息の病態をわかりやすくとらえ、それぞれに関わる病態をご解説いただいております。また、デュピクセントのReal Life Evidenceについてもご紹介いただきました。
(2020/10)
副鼻腔炎合併喘息について北海道大学の今野 哲 先生にご解説いただきました。重症喘息治療に合併する副鼻腔炎治療の重要性や、その根拠となる病態メカニズムについてご解説いただいております。
(2020/10)
日常診療に潜在する喘息症状とそのメカニズムについて山口大学の松永 和人 先生にご解説いただきました。喘息診療においてはたまにある息切れや喘鳴を聞き取り・治療することが重要であること、そして息切れや喘鳴の発生メカニズムについてご解説いただいております。
(2020/10)
見逃してはいけない喘息症状とそのメカニズムについて東京女子医科大学の多賀谷 悦子 先生にご解説いただきました。限られた問診時間で正確に症状を聞き取るための具体的な方法や、喀痰症状の発生メカニズムについてご解説いただいております。
(2020/10)
好酸球が喘息病態に悪影響を及ぼすまでの3つのステップについて慶應義塾大学の福永 興壱 先生、秋田大学の植木 重治 先生にご解説いただきました。後編では好酸球の活性化に焦点を当ててご解説いただいております。
(2020/10)
好酸球が喘息病態に悪影響を及ぼすまでの3つのステップについて慶應義塾大学の福永 興壱 先生、秋田大学の植木 重治 先生にご解説いただきました。前編では好酸球の組織移行に焦点を当ててご解説いただいております。
(2020/08)
在宅自己注射のメリットについて昭和大学の相良 博典 先生にご解説いただきました。施設での自己注射指導体制における重要なポイントについても共有いただいております。
(2020/08)
FeNO≧25ppb以上の症例の解釈について日本大学の權 寧博 先生にご解説いただきました。FeNOの数値の解釈や、治療戦略への反映させ方についてFeNOの産生メカニズムを含めてご解説いただいております。
(2020/06)
在宅自己注射のメリットについて藤田医科大学の堀口 高彦 先生にご解説いただきました。後半には在宅自己注射指導管理料に関する解説も含まれております。